子ども達を取り巻く環境を大事にし、やってみたい事が日々の生活からうまれ、主体的に行動できる力を遊びを通して育てます。
人と人とがわかり合うために、相手を受け入れる心をそだてたい。そして、全てに『ありがとう』と、言う気持ちを持って、自然に周囲と溶け込む生活を目指します。
0歳(生後5ヶ月)から手を伸ばしてつかもうとする、リーチングから始まり、つかむ、口へ入れる、といった手元の操作の発展へ。そして、重ねる、容器に入れる、引っ張るといった夢中に試行錯誤する姿、探究心が高まる。次に見立てる、組み合わせる、性質の違いを確かめる姿、探索行動※が生まれる。
見立て行動に象徴されるイメージを膨らませたり、物から受ける刺激を通して、感性(心の動き)が育まれたり、また言葉を使って表現しようとする事に繋がる。
この段階に応じた保育を心掛け、一日一日の生活リズムを整え積上げながら、友だちとの関わりあいを深め、心身を豊かに育てていく保育を目指します。
※探究心:《子どもの能動的・主体的な行動》の事で、子どもの自身の探究心が原動力となる。
お助けマンの内容は、毎年違いますが、行事のお手伝いや、保育士体験、物品回収にお声掛けさせて頂いています。
お時間があれば、ご協力をよろしくお願いいたします。